玉縄地域の移り変わりを紹介します

「写真」をクリックし、拡大してご覧ください。

「小袋谷四ツ角」

1966年(昭和41年)
「小袋谷四ツ角」 
(鎌倉市中央図書館所蔵) 
 
  
2019年(平成31年)2月
現在の「小袋谷四ツ角」・風景
(写真右:鎌倉市指定(昭和48年)有形民俗資料)
石造道標1基(享保12丁末年建立)
 
 

「旧大船町役場」

1976年(昭和54年)
「旧大船町役場」
(鎌倉市中央図書館所蔵) 
 
2020年(令和2年)
現在の「旧大船町役場」跡・風景
 
 

「夜の大船貨車操車場」

夜の大船貨車操車場
1959年(昭和34)
「夜の大船貨車操車場」 
(鎌倉市中央図書館所蔵) 
 
  
2019年(令和元年)12月 
現在の「大船貨車操車場」跡・風景
 

「横須賀線跨線橋とモノレール」

1967年(昭和42年)
「横須賀線跨線橋とモノレール」 
(鎌倉市中央図書館所蔵) 
 
2019年(平成31年)12月
現在の「横須賀線跨線橋とモノレール」・風景
 
 

 「松 竹 大 船 撮 影 所」

1936年(昭和11 )
「松竹大船撮影所(絵葉書)」 
(鎌倉市中央図書館所蔵)
 
2021年 (令和3年) 
現在の「松竹前交差点」・風景
 
 
2021年(令和3年)
「贈 松竹撮影所落成記念」 
 (砂押川プロムナード)
 
<碑 文>
(前面):「櫻樹 壱千弐百本
贈 松竹撮影所落成記念
昭和十一年四月吉日」
(裏面(縦書き))       
東京日々新聞社 國民新聞社
日本電報通信社 東京朝日新聞社
報知新聞社 都新聞社
讀賣新聞社 中外商業新聞社
東京毎夕新聞社 時事新報社
 
2021年(令和3年)
「松竹大通橋」
(砂押川・「大船郵便局前交差点」)
 
2021年(令和3年)
「松竹五号橋」(砂押川)

「六国見山々麓の高野から大船市街地・台・玉縄方面を望む」(パノラマ)

六国見山々麓の高野から
1974年(昭和49 )
「六国見山々麓の高野から大船市街地・台・玉縄方面を望む」 (パノラマ) 
(鎌倉市中央図書館所蔵)
 
大船駅と周辺
2021年 (令和3年)3月
六国見山々麓の高野から大船市街地・台・玉縄方面を望む」・風景 (パノラマ)
 

「常楽寺参道」

 

カマクラハム富岡商会
1965年(昭和40年)
「常楽寺参道」
(鎌倉市中央図書館所蔵)
 
カマクラハム富岡商会工場跡
2019年(令和元年) 9月 
 現在の「常楽寺参道」・風景

「神明神社(台)」

 

 
大船駅周辺
1966年(昭和41年)
 「神明神社(台)」
(鎌倉市中央図書館所蔵) 
 
2020年(令和2年)
現在の「神 明神社(台)」・風景
 
 

「大 船 駅 東

 

カマクラハム富岡商会
1959年(昭和34年)
「大船駅前商店街」~1  
(鎌倉市中央図書館所蔵)
 
カマクラハム富岡商会工場跡
2019年(令和元年) 9月 
 現在の「大船駅東口商店街」・風景~(1)

口 商 店 街」

 

 
大船駅周辺
1959年(昭和34年)
 「大船駅前商店街」~2
(鎌倉市中央図書館所蔵) 
 
2020年(令和2年)
現在の「大船駅東口商店街」・風景~(2)
 
 

「『久成寺坂』の道標(帝釈天王)」

久成寺坂の道標(帝釈天王)
1966年(昭和41 )
「流転した久成寺坂の道標『帝釈天王』」 
(鎌倉市中央図書館所蔵) 
 
久成寺坂の道標『帝釈天王』
  
久成寺坂の道標『帝釈天王』
2020年(令和2年)12月 
現在の「久成寺坂の道標『帝釈天王』」・風景
 ( 「※「久成寺」前バス通り(ふわん坂下) )

「観音様と横須賀線」

 
観音様と横須賀線
1967年(昭和42年)
「大船観音を望む」 
(鎌倉市中央図書館所蔵) 
 
大船観音と横須賀線
2019年(令和元年)9月
現在の「大船観音と横須賀線(下り)」・風景
 
 

「清泉女学院下」

カマクラハム富岡商会
1967年(昭和42 )
「清泉女学院下」 
(鎌倉市中央図書館所蔵)
 
カマクラハム富岡商会工場跡
2019年 (令和元年)12月 
現在の「 清泉女学院下
 ( 「玉縄トンネル打越側出口から撮影」・風景)

「植木諏訪神社前」

 
大船駅周辺
1966年(昭和41年)
「植木諏訪神社前」 
(鎌倉市中央図書館所蔵) 
 
大船駅と周辺
2019年(令和元年)10月
現在の「 植木諏訪神社前」・風景
 
 

「大船駅へ向かう新道」

カマクラハム富岡商会
1967年(昭和42 )
「大船観音付近」 
(鎌倉市中央図書館所蔵)
 
カマクラハム富岡商会工場跡
2019年 (令和元年)9月 
現在の「大船駅へ向かう新道」
 (「大船観音付近」・風景)

「岡本土地区画整理事務所」

 
大船駅周辺
1959年(昭和34年)
「岡本土地区画整理事務所」 
(鎌倉市中央図書館所蔵) 
 
大船駅と周辺
2019年(令和元年)12月
現在の「 岡本土地区画整理事務所」跡・風景
 
 

「フラワーセンター」

カマクラハム富岡商会
1973年(昭和48 )
「大船フラワーセンター」 
(鎌倉市中央図書館所蔵)
 
カマクラハム富岡商会工場跡
2019年 (平成31年)2月 
現在の「神奈川県立大船フラワーセンター」風景
 (愛称:「日比谷花壇大船フラワーセンター」)

「玉縄トンネル」

 
大船駅周辺
1959年(昭和34年)
「関谷方面・トンネル前」 
(鎌倉市中央図書館所蔵) 
 
大船駅と周辺
2019年(平成31年)2月
現在の「玉縄トンネル(打越・関谷側口)」・風景
 
 

「鎌倉ハム工場」

カマクラハム富岡商会
1959年(昭和34 )
「カマクラハム富岡商会工場」 
(鎌倉市中央図書館所蔵)
 
カマクラハム富岡商会工場跡
2019年 (平成31年)3月 
現在の「カマクラハム工場」跡・風景
 

「大船駅周辺俯瞰」

 
大船駅周辺
1963年(昭和38年)
「大船駅と町全景」 
(鎌倉市中央図書館所蔵) 
 
大船駅と周辺
2019年(平成31年)3月
現在の「大船駅と周辺」・風景
 
 

「大船駅東口」

1968年(昭和43 )
「観音様が見える大船駅東口」 
(鎌倉市中央図書館所蔵)
 
2019年 (平成31年)2月 
現在の大船駅東口・風景
 

「龍寶寺トンネル」

 
1966年(昭和41年)
「龍寶寺トンネル」 
(鎌倉市中央図書館所蔵) 
 
2019年(平成31年)2月
現在の「龍寶寺トンネル」(岡本側)・風景
 
 

「大船駅西口」

1967年(昭和42 )
「レトロな大船駅西口」 
(鎌倉市中央図書館所蔵)
 
2019年 (平成31年)2月 
現在の大船駅西口・風景
 

「栄光坂」

 
1966年(昭和41年)
「工事中の栄光坂」 
 
 
2018年(平成30年)
現在の栄光坂・風景
 

「七曲坂」

1967年(昭和42年)
「玉縄城趾七曲がり付近」
(鎌倉市中央図書館所蔵)
 
2019年(平成31年)2月
現在の七曲坂・風景 

「大船観音」

昭和29年(1954)工事中断中の姿
  
 
平成13年(2001) 完成後のお姿

西口駅前「大和橋」

 
昭和30年(1955)
親子孫三代御夫婦による渡り初め
 
平成30年(2018)現在の姿

「陣屋坂」

昭和29年(1954)砂利道ののどかな風景
 
 
平成25年(2013)現在の風景